「夜に駆ける」の英語版が出たんだって
YOASOBI「夜に駆ける」の英語版楽曲が出たということで、そそくさと聞いた。
流し聞きすると面白い
聞いてすぐ原曲を知ってる人は「おお」ってなるんじゃなかろうか。
私は英語も音楽も好きだけど、残念ながらどちらについても何かを語れるほどの知識がないので、「好き」とか「いい」しか言わない。いいよね、この英語版、好き。
すごくわかりやすいのは曲の出だしとサビの出だしだけど、流し聞きしていると「ここも語感をあわせているなあ」なんてところがたくさんある。
日本語を母語とする楽曲のファンからすると「なんか日本語に聞こえる」と思うし、私はそれって結構嬉しい。
逆に海外のアーティストがこういうことをすると、母語だけど、オリジナルみたいに聞こえる歌詞があったら、それも好きになるかもしれない。
私はそもそも言葉が好きで、歌については歌詞・語呂も好きパラメータが設定されているから余計にかもしれないけれども。
思春期に聞いていたら絶対にハマってたな
私が中学生くらいに、この楽曲のファンで、こんな英語版が出たら、絶対に死ぬほどハマっていて、神格化したと思う。日本語に聞こえるよ、でも英語なんだ、すごい!って思ったなと感じる。
英語の歌、好き
それでこれを聞いていたら、今までも英語の歌ってとてもすきだった、と思い出し、いろいろと書きたくなった。書きたいときに、書ける場所があるのはいいな。
小学生、「英語の歌」との出会いはカーペンターズ
もう出会い方が最高だなと、見出しを書いて思った。
小学校4年の担任の先生が、とても音楽が好きな方だった。ギターをひいて歌ってくれた。「青い山脈」が好きな先生だったけど、児童はだれもその歌を知らなかった。
児童も歌好きが揃っていたのか、合唱が好きなクラスだった。
先生はとっても指導がうまかったと今も思う。褒めるのが上手だったんだ。
「みんなはとっても歌が上手だから、近くの中学校の先生に来てもらった」といって、本当に近くの中学校の先生がきて、私達に合唱を指導してくれた。私の記憶では、クラスは大変純粋だったので「ぼくたちは歌が…そんなにうまいんだ…!」という空気に包まれていたように思う。
余談だけれどもその先生、私が中学生にあがったときはまだ在籍していて、担任になったし、入部した吹奏楽部の顧問だったし、なにかとご縁があった。
そうして私達のクラスはなにかあっちゃあ歌うクラスだったように思う。この記憶本当だろうか…(笑)
そのなかでも一番私が楽しかったのは、見出しにもあったカーペンターズのうたを教えてもらった時。Top of the World と Yesterday Once More を教えてもらった。
Top of the World – Carpenters
Yesterday Once More – Carpenters
黒板に英語の歌詞を書いて、読み方を教えてもらったな。歌詞の意味も教えてもらった。
それがとても楽しかった。文章を書きながら、だから私は英語に抵抗感が少ない方なんだと思った。
中学生〜高校生、アニメやゲームの英詞にかぶれる
中学生になると、そろそろ洋楽にハマってもよい頃なんだけれども、音楽としては所属していた吹奏楽部が忙しく、聞く音楽といったらそっちが多かった。吹奏楽部と、そこで演奏していた曲もよい思い出がたくさんあるから、それはそれでまた別で書きたい。
この頃私はアニメやゲームを嗜むことが多くなり、吹奏楽の曲以外でなにか聞くとなったらそういうものの主題歌やサントラ、声優さんのアルバムをよく聞いていた。
そういうもののなかに、たまに全英語詞のものがあったりする。
小学生のときの英語経験と、幸運なことに、中学校ではとても素晴らしい英語の教師にも出会っていたから、英語が好きになっていた。それで、そういう私にとって、教科書以外で英語に触れられるのがそういう「全英詩」の歌だった。
結構いろいろあったけど、一番好きだったのはフェイ・ウォンの「Eyes On Me」、FINAL FANTASY VIII の主題歌。
(権利関係も色々あるのか、配信もされていないけど)
ゲームの内容ととてもマッチしている歌詞だったからお気に入りだった。
これは確か和訳が公式のブックレットについていたけど、その他の英詩の歌には和訳がついていないことも多かった。だから自分で訳して、わからないところは英語教師に聞きに行ったりして、授業よりよっぽど真面目にやってたかもしれない。
多分それがきっかけで、高校では英語の授業ばっかりとっていた(当時はめずらしく、単位制で授業をある程度好きにとれていた)
私は絵をかくので、選択授業とかって美術だったり、美術部だったりしたの?と聞かれることがあるけど、部活も選択授業も全部音楽だった。
そう思うと案外思春期の自分にとっては、英語や音楽が重要なものだったのかも。それでなんで今英語が喋れないのだろう?と思うし、いや、そういうことなんだよな、継続だよな、と反省している。
高校卒業後、ようやく洋楽を聞き始める
高校卒業後出会った友人のおかげで、洋楽を色々と聞くようになった。高校までの頃のように必死に和訳しなくても、「曲名 和訳」とかで意味を手軽に知ることができるようになったり、翻訳がインターネットで簡単にできるようになったのも、きっとこの頃からだ。
何曲かすぐにおもいつくものを並べておきたい。多分、好きな人にとってはとても有名なものばかりだけど、きっとまた思い出し、聞きたくなる。
同じ曲が好きな人がいたら、ちょっと嬉しいしね。
それに、経験上、こうやってすきなものを並べておくと、いろいろと教えてもらえることが多い(笑)
Change the world – Eric Clapton
これはとてもとてもとてもとても有名だけれども。いつ聞いても、いい気分になる。
Someday – Nickelback
Nickelbackの曲は大体好きなんだけど、これは多分最初に教えてもらった曲。「PVがとてもいいので、見てほしい」って教えてもらった。ほんとうに、PVがとても良い。見ていない人がいたら、見てほしい。公式で見られる。今見ても泣いてしまいそうになる。
Until The Day I Die – Story Of The Year
なんか好きな曲って言われたらたいていこれを挙げる。この曲に出会ってから「エモい」って概念を知った。
Chandelier – Sia
有名な曲しか挙げないのかおまえはと言われそうだけど、これもPV込で好きな曲。
これは通っていたジムでもよくかかっていて、これが出ると頑張って重りを挙げた。
英語の歌、やっぱり好き
なんでと言われるとよくわからないけど、歌っていて気分がいいのが一番あるかもしれない。変に意味が入り込みすぎないのもいいのかもしれない。日本のアーティストの歌でも、英語verみたいなのが用意されていたら絶対そっちを歌う。特に好きなのは槇原敬之のHungry Spiderとか、T.M.RevolutionのWeb of Nightとか。思い出したらカラオケに行きたくなってきた。
歌ってて気持ちがいいのは Into the night も同じ
ちょっと早口の部分が難しいけど、冒頭で紹介したInto the nightも歌っていて特に気持ちがいい。文法的にどうとか、そういうことはちょっと置いておいて、原曲を知っている人はたいてい「おほっ」となるんじゃないんだろうか。
きっとこれもカラオケで「絶対そっちを歌う」になるんだろうな。早くカラオケに行きたい。
これは日本語版。知らない人もいなさそうだ。
しかし、たった1曲聞いてからこんなに色々思い出したのは珍しい。音楽を聞きながらこれ好きだ、好きだっていう文章を書くのは自分のこころのためにいいね。